大手塾との違い

東京には、多くの大手進学塾がありますが、

やはり大手に通った方が安心なのでしょうか???

 

ハッキリお伝えしますと、

 

4科(小学生)・5科(中学生)まんべんなく勉強出来て総合偏差値が63以上(悪くて59)取れる実力があるなら、

合格実績多数の大手進学塾を検討してもいいですが、そうでないなら通うべきではないでしょう。。。

 

1.大手進学塾の講師とは?

 

少数の社員(専任講師)と大学生を中心とした多数のアルバイト(時間講師)、少数の訳アリ(※)のアルバイト(時間講師)で構成されていることが多いです。

※司法浪人や夢を追いかけている人、副業等

 

将来の広告塔となる合格実績を担う上位クラスに入れれば、経験豊富な専任講師が担当する確率が高くなりますが、

そうではない場合、学生講師の授業を受ける確率が高いです。

 

ちなみに、(あくまで私の経験ですが)時間割を作成する際は、

まず、上位クラスの授業コマに優秀な先生(社員やベテランアルバイト)を集中的に入れていきます。

 

そして、残ったクラスに、パズルを埋めるように先生(アルバイトメイン)を入れていくのですが、 

様々な制約があって上手くいかないので、文系・理系・新人・ベテランなどお構い無しで、

とりあえず、授業コマを埋めることに全力を注ぎます。

 

慢性的な人手不足で、コマを埋めるのに精一杯なので、

 

“人であれば相当ツカイモンにならない先生でない限り誰でもOK”という状態であり、 

 

“勉強は出来るんだけどなぁ・・・”というツカイモンにならない先生が(人事部から)送られてきた場合は、

「こんなの採用すんなょ…」とブツブツ文句を言いながら、個別指導部門へ強制送致。。。

 

実情は、 こんな感じです・・・。

 

 

2.合格実績

 

大手塾の合格実績は素晴らしいものです。

 

しかし、これらの実績は、

上記の通り、少数の優秀な講師と少数の優秀な生徒で作られた数字です。

 

優秀な生徒には、

有名な学校を複数受けてもらえるよう口八丁手八丁で進路指導を行います。

 

その為、

一人の生徒が複数の実績を作り上げています。

 

しかし、多くの有名な学校に合格することは、本人にとっても嬉しいことですから、

WIN-WINの関係であり、決して悪い事ではありません。

 

大切なのは、

”合格実績の高い塾に通うこと=自分が出来るようになること”では無いということです

 

合格実績の高い塾の上位クラスに入れるのであれば意味がありますが、

そうでないのであれば、合格実績をアピールしている塾に通う意味はほとんど無いでしょう。

 

 

3.課金ゲーム(オプション講座)

 

大手塾によくあるのが、諸々の追加特訓や合宿でしょう。

 ”〇〇特訓” ”〇〇合宿” ”〇〇中対策”等々、挙げればキリがありません。

 

その度に、数万円追加請求されます。

いわゆる”課金ゲーム”と言われているものです。

 

 

 

追加受講しない子(の保護者)に対しては、

「周りの子(ライバル)と差が開きますよ!」と半ば脅迫しながら選択を迫ります。

 

酷い場合は、教室長自ら、保護者宛に勧誘(脅迫)電話をしてくることもあります。

 

なぜそんなことになるのか。

答えは単純。

 

塾は教育機関ではなく営利企業であり、売上やオプション選択率が低いと会議で詰められるから…。

(会議で詰めてた本人が言ってますから間違いありません。)

 

 

多くの塾で、講師も親も課金ゲームに夢中です。

 

 

さらに、保護者としては”お金を払うことで安心感を得たい”という気持ちがあるでしょうが、

その中身が微妙なことも否定出来ません。

 

志望校別対策と銘打っておいて、

フタを開けてみれば“〇〇中コースと〇〇中コースでテキストの中身はほぼ同じだった…”なんてことは珍しくありませんし、

“数年間、ほぼ同じ問題を使いまわしている”ケースも散見されます。

 

笑えない話ですが、私自身も、

とある◯◯特訓のテキストで解答や解説のミスを教務部に指摘したにも関わらず、

全く直されず翌年のテキストでもそのままだった…なんてことすら数回経験しています。

 

前述の通り、

塾の運命を左右するクラスで受講するのであればお金を払う価値があるでしょうが、

そうでなければ、正直なところ、単なる金づるです。

雰囲気だけ一流のレストランで、三流の料理を食べていると思った方がいいでしょう。

 

 

4.大手塾はダメなのか

 

”じゃあ大手塾はダメなのか?”となりますが、小さな塾が良いとも限りません。

 

様々な塾が乱立しており、きちんとした塾を見つけることが出来れば大手塾より遥かに良いと思いますが、

そうではない塾が多いことも否定出来ません。

 

特に“大手塾でツカイモンにならなかった先生”が、

独立してやっているような塾は要注意です。

 

ただ、そこを見極めるのがなかなか難しいところで、

現に、私自身、長年大手塾で指導してきましたが、中規模・小規模の塾から転塾してくる子の多くは、

“今まで何やってたの?”という状態でした。

 

結局、

どの塾を選べば良いのか分からないけど、大手塾にしておけば最低限のクオリティは担保されている”となるでしょうし、

その判断は間違っていないと思います。

 

もし、塾選びに迷っているようでしたら、“とりあえず大手塾に入る”というのもアリだと思います。

他の塾に通ってから当塾に来られたほうが、当塾の価値を理解しやすいかもしれません。

(たしかに、その通りだったゎ・・・となるハズです。)